はじめに
こんにちは、ワタナベです! 1歳の娘を子育て中のパパです。仕事と育児を両立させながら、日々奮闘しています。
そんな毎日の中で特に大変なのが「離乳食作り」。
「今日もまたごはんか…」とため息をついたこと、正直何度もあります。 でも、冷凍ストックをうまく活用するようになってから、離乳食作りがぐっとラクになりました。
この記事では、我が家で実践している冷凍テクニックや、本当に使える便利グッズ、さらに話題の離乳食サブスクサービスまでご紹介します。
【この記事はこんな人におすすめ】
- 離乳食を毎日作るのが負担に感じている方
- レトルトやサブスクに頼ってもいいと思いたい方
- なるべく手作りしたいけど時短もしたい方
離乳食を冷凍する3つのメリット
- 時間の節約につながる 週末にまとめて調理して冷凍しておけば、平日は温めるだけ。毎日のごはん作りが時短に。
- 食材を無駄にしにくい 少量ずつ使う離乳食では、野菜などが余りがち。冷凍しておけば無駄なく使い切れます。
- 非常時にも役立つ 体調不良や忙しい日も、ストックがあれば安心して乗り越えられます。
冷凍保存で注意すべきポイント
- 衛生管理をしっかり行う(調理前の手洗い、まな板や包丁の消毒など)
- 冷凍に向かない食材を知っておく(じゃがいも、こんにゃく、豆腐など)
- 保存期間は1週間以内を目安にする
我が家のリアルな冷凍活用法
正直な話、我が家は離乳食のほとんどをレトルトで乗り切っていました。
最近のベビーフードは本当に優秀で、栄養バランスも考えられていて味も◎。
「これを毎日研究して開発しているプロには、にわかの自分は敵わない」と思って割り切りました。
たまに手作りしたこともありましたが、頻度はごくわずか。レトルト+冷凍ストックで、育児と両立できるバランスを取っていました。
【冷凍ストックの実践方法】
- 週末にまとめて野菜などを下ごしらえ
- 小分け容器(製氷皿タイプが便利)で保存
- 保存袋に日付を書いて冷凍庫へ
- 解凍は電子レンジまたは湯せんで対応
ポイント:冷凍前に味見をしておくと、子どもが食べない…というトラブルを防げます!
冷凍保存に役立つおすすめグッズ5選
商品名 | 特徴 | 参考価格 |
---|---|---|
リッチェル わけわけフリージングトレー | 小分け保存に便利で衛生的なフタ付き | 約700円 |
サーモス フードコンテナー | 保温性が高く、外出時にも便利 | 約2,500円 |
iwaki 耐熱ガラス容器 | 電子レンジ対応で洗いやすさも抜群 | 約1,500円 |
ピジョン 電子レンジスチーマー | 蒸し料理も手軽にできる時短アイテム | 約1,800円 |
離乳食宅配サービス【ファーストスプーン】![]() ![]() |
管理栄養士監修の冷凍離乳食が届くサブスク | 月額制 |
離乳食の定期便「First Spoon(ファーストスプーン)」とは?
「今日はもう何もしたくない…」そんな日でも、栄養たっぷりのごはんを子どもに用意したい。
そんなときに検討したいのが、冷凍離乳食の定期便サービス「First Spoon(ファーストスプーン)」です。
【ファーストスプーンの特徴】
- 国産素材&無添加で安心して使える
- 管理栄養士が監修した栄養バランスの整ったレシピ
- 月齢に合わせたラインナップで成長に合わせやすい
- 解凍するだけで簡単に準備できる手軽さ
忙しい家庭のサポートアイテムとして注目を集めています。
よくある質問(Q&A)
Q. 離乳食の冷凍は何日保存できますか?
→ 基本は1週間以内に食べ切るのがおすすめです。
Q. 電子レンジ解凍で栄養は壊れませんか?
→ 過度な加熱を避ければ栄養価への影響はほとんどありません。短時間ずつ温めましょう。
Q. 子どもが食べてくれません…どうしたら?
→ 無理せず、食べない日があってもOK。「今日はそういう日」と気楽に考えるのが大事です。
まとめ:離乳食は「手抜き」ではなく「工夫」で乗り切ろう
離乳食作りに全力投球しすぎて、心も体も疲れてしまっては意味がありません。 冷凍ストック、便利グッズ、サブスクなどをうまく使って、無理せず育児を楽しんでいきましょう。
「頑張らない工夫」が、家族の笑顔につながります。
【関連記事もチェック!】