子育て

育児に関わりたいパパへ!今すぐできる赤ちゃんのお世話&家事タスクまとめ

はじめに

「育児ってママだけのものじゃない!」という考え方が広まり、最近は育児に積極的なパパも増えていますよね。でもいざ関わろうとすると、「自分は何をすればいいんだろう…」と迷うことも多いはず。

実は筆者も、新生児期に「全部オレがやる!」と張り切ったものの、早々にエネルギー切れ。そこで今回は、パパが取り組める育児タスクと、長く続けるためのコツをまとめました!

パパができるタスク一覧

1. おむつ替え

  • 🔁 新生児は1日に10回以上替えることも。とにかく頻度が多い!

  • 💩 「うんち処理が苦手…」というパパも多いけど、慣れれば大丈夫!

  • 🌙 授乳中におむつ替えを手伝うと、夜間育児がスムーズに。

ちなみに筆者は、かつて介護犬のおむつ替え経験があったため、抵抗感はゼロ。でも「こんなに多いの!?」と頻度には驚きました。

うんち処理も、慣れてくると「赤ちゃんが清潔ならOK!」という感覚にシフトして、自分の服が汚れても「まあいいか」と思えるように…。最初はちょっとした修行ですが、頑張って慣れていきましょう!

2. ミルクや授乳のサポート

  • 🍼 ミルク育児なら、調乳してあげるのもパパの役目。

  • 👩‍🍼 母乳の場合は、ママのフォロー(お水を出す、背中をさするなど)。

  • 🌛 夜間の授乳時は、交代制を取り入れると睡眠時間の確保につながる。

筆者も最初は「家にいるときは全部やるぞ!」と頑張っていたのですが、ある夜、限界がきて寝落ちしながらミルクを…危うく事故に繋がりそうに。そこから夫婦で**「協力体制」に切り替えました**。

📝 無理なく継続するためのコツ:

  • 「全部やる」よりも「協力してやる」姿勢が大事

  • 夜間は交代で休む時間を確保

  • 睡眠を削ると続かない!長期戦だと意識すること

3. 沐浴(赤ちゃんのお風呂)

  • 🛁 新生児期は1日1回の沐浴が基本

  • 👶 パパが取り組みやすい育児のひとつ

  • 🤲「小さくて怖い…」と思っても、片手で支えるコツを覚えれば大丈夫!

🛠 沐浴の準備ポイント:

必要なもの

チェックポイント

タオル

湯上がりすぐ包めるように準備

洋服

着替えはすぐに着せられるよう並べる

保湿アイテム

湯上がりすぐ保湿で乾燥予防

湯温&室温

特に冬場は室内の温度管理を忘れずに!

最初は緊張しますが、毎日やるうちに自然と慣れてきますよ!

4. 寝かしつけのサポート

  • 🌃 新生児は眠りが浅く、すぐに起きちゃう!

  • 🎶 ホワイトノイズマシンや抱っこが効果的という声もある

  • ✅ でも実際、筆者宅で効果があったのは「スワドル(おくるみ)」

手足の動きを包んであげることでモロー反射(ビクッと起きる反応)を抑えられ、結果的に寝つきが良くなり、睡眠時間も延びました!

「寝てくれない…」と悩んでいるなら、ぜひスワドルを試してみてください!

5. 家事全般でママをサポート!

  • 👕 洗濯(赤ちゃんの服は何かと汚れやすい)

  • 🍽 食器洗いや掃除(授乳中にサッと済ませると◎)

  • 🛒 買い出し(オムツやミルクの在庫管理も忘れずに)

👀 ポイントは、「言われたことをやる」ではなく、自分で気づいて動けるか。ここが最高のパパになれるかどうかの分かれ道です!

育児を無理なく続けるために意識したいこと

  • ✅ 夫婦で役割分担して負担を軽減

  • 💤 睡眠時間は何より大事(夜間育児は交代制が◎)

  • 🧘‍♂️ 頑張りすぎず、続けられる方法を見つけよう!

新生児期は、「自分の時間がない」「全然寝られない」という状況に陥りがち。だからこそ、夫婦で**“助け合う”ことが一番大切**なんです。

「何かしたいけど、何をすれば?」と悩んでいるパパは、まずできることから一歩踏み出してみるのがおすすめです!

まとめ

パパが育児に積極的に関わると、ママの負担も減り、家庭の空気がグッとよくなります。でも、張り切りすぎて燃え尽きてしまっては本末転倒。無理なくバランスをとって、夫婦でチーム育児していきましょう!

💡パパの育児タスクまとめ

タスク

ポイント

オムツ替え

最初は戸惑うけど、慣れれば平気!

ミルク・授乳補助

寝不足注意!夜間は交代制が安心

沐浴

コツをつかめば怖くない!

寝かしつけ

スワドルが救世主になるかも?

家事全般

“察する力”が問われる領域!

育児は、夫婦で一緒に成長していくもの。初めての赤ちゃん育児は、パパもママも“1年生”。少しずつできることを増やして、楽しく育児に関わっていきましょう!

🔹「育児をもっと快適に!」おすすめ育児グッズ🔹

🍼 エルゴベビー 抱っこ紐(長時間の抱っこでも疲れにくく、腰や肩への負担を軽減!パパママ兼用しやすいデザインも魅力。)



🚼 ティファール電気ケトル保温機能付き(ミルク作りが超時短に!夜間もすぐお湯が使えるから、完ミ家庭には神アイテム。)



🌙 スワドル(夜泣きやモロー反射対策に。寝つき改善を狙うならまず試したい1枚!)


COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA