雑記

雑記:第2子が退院して1週間経ちました

次女が生まれて、家に戻ってきてから1週間が経ちました。

生活はガラッと変わり、寝不足も当たり前。気づけばもう夜…そんな毎日を繰り返しています。でも、この1週間を振り返ってみて、一番強く感じたのは——

「思ったよりも気持ちが動かなかった」ということでした。

正直に言います。

長女が生まれたときの、あのこみ上げるような感動。産声を聞いた瞬間に涙があふれて、「ありがとう」と自然に思えたあの気持ちが、今回は湧いてこなかったんです。

もちろん、次女が無事に生まれてくれたことは本当に嬉しい。出産を頑張ってくれた奥さんには、心から感謝しています。でもそれでも、「よかった」という安堵の気持ちが大きすぎて、それ以上の感情がついてこない。そんな自分がいます。

次女に罪はない。むしろ小さな体で一生懸命泣いて、ミルクを飲んで、眠って——そんな姿を見ると、「この子を守らなきゃ」という責任感はあります。

でも、「かわいい」と心から思えていない自分が、どこかにいるんです。

頭では「自分の子どもだ」と分かってるのに、感情が追いつかない。今の僕の中では、どうしても「長女>次女」という思いがあるのが正直なところです。

長女は今1歳半。ママの入院中、僕とふたりきりで過ごした数日間で、グッと成長したように感じます。言葉もどんどん増えて、おしゃべりも上手になって、「パパ〜」と甘えてくる姿がとにかく愛おしい。

だからつい、長女には自然と抱っこしてしまう。でも、次女が泣いていても「ママが見てくれるかな」と無意識に奥さんに任せてしまっていて、気がつけば、抱っこの回数も全然違う。

そのたびに、心のどこかに小さな罪悪感が積もっていくんです。

もしかすると、奥さんはこの違いに気づいているかもしれない。そう思うと、ますます申し訳なく感じてしまって。でも、どうすればいいか分からなくて、目の前のことで手一杯になってしまう。

——なぜこんなにも気持ちが動かなかったのか。

思い返してみると、出産前の僕が一番強く願っていたのは「とにかく奥さんが無事に出産を終えること」でした。命がけの出産。何よりもまず、母体が無事であることが第一。

その思いが強すぎたのかもしれません。

出産が終わった瞬間、感動というよりも“ほっとした”という気持ちの方が大きかった。そのせいで、感情のスイッチが押されないまま、時間だけが過ぎてしまったような感覚があるんです。

でも、今こうして言葉にしてみて、思ったんです。

これは「愛情がない」のではなく、「まだ始まっていないだけ」なんじゃないかって。

長女のときも、思い返せば最初から完璧に愛せていたわけじゃなかった。夜泣きでヘトヘトになったり、うまくいかなくて落ち込んだりしながら、少しずつ距離を縮めていった。

だから、次女ともきっとこれからなんだと思います。

抱っこの回数も、目を見て声をかける時間も、少しずつ増やしていけばいい。今はまだ“向き合う準備期間”なんだと思うようにしています。

完璧な父親じゃなくていい。焦らなくていい。

愛情って、最初から満タンじゃなくていい。少しずつ、積み重ねていけばいいものなんだと思います。

そして、こんな気持ちに気づけたこと。こうして文章にしてみたこと。それ自体が、父親としての第一歩なのかもしれません。

今日も、明日も、できることをひとつずつ。家族と一緒に向き合っていこうと思います。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA