子育て

1歳児がご飯を食べない…試して効果があった5つの声かけ法

はじめに

こんにちは!ワタナベです。

1歳になったばかりの娘を育てているパパです。

離乳食も後期〜完了期に入り、「そろそろ食事もスムーズに…」と思いきや――ぜんっぜん食べてくれない時期、ありませんか?

我が家もまさにその状態。せっかく作ったごはんを見て、顔をしかめてスプーンをポイッ…。正直、心が折れかけました(笑)

でも、実は“ちょっとした声かけ”だけで、食べるスイッチが入ることもあるんです。

今回は、我が家で実際に効果があった「声かけの工夫」を5つご紹介します!

声かけ①:「○○ちゃんの好きなやつ、見つけたよ!」

子どもって、“自分のために用意された特別感”に弱いですよね。

「○○ちゃんの好きなにんじんさん、ここにいるよ〜」なんて言うと、スプーンに目を向けてくれることが増えました。

「誰かのための食事」ではなく「自分のため」と感じさせるのがポイントです。

声かけ②:「お口に入ったら、パパ拍手しちゃうぞ〜!」

ちょっと大げさなくらいリアクションをとってあげると、笑顔が返ってくることも。

1歳児は“反応”に敏感で、こちらの表情や声色をよく見ています。「褒められる→楽しい→もっとやってみる」という流れを作ることで、自然と食事がポジティブな時間になります。

声かけ③:「にんじんさんが、○○ちゃんに食べてもらいたいって!」

野菜やおかずに“キャラ設定”して、擬人化しちゃいましょう。

「お肉くんが泣いてる〜」「ブロッコリーさんが行きたがってる〜」など、遊び感覚で声かけするだけで興味が湧いてきます。

これは「遊び食べ」の手前くらいで止めるのがコツです。

声かけ④:「パパも一緒に食べよっか!」

1歳児はまねっこ大好き!

「親が食べてる姿=安心」と感じるので、同じものを一緒に食べて見せるのも効果的です。

声かけの例としては、

  • 「見てみて、パパもパクってしたよ〜」

  • 「一緒にいただきます、しようか」

    こんな風に“共感”を軸にすると自然です。

声かけ⑤:「あとひとくちでアンパンマンに会えるかも?」

ご褒美的な要素を加えるのも◎。

「あと3回で、しまじろうタイムにしよう!」とか、「最後のひとくちで風船ポンっしようね」など、先の楽しみを見せることで、頑張れる子もいます。

ただし、無理に誘導しすぎず、「できたらうれしいね」くらいのテンションで♪

ごはんイヤイヤ期は“当たり前”の通過点!

そもそも1歳児の食べムラや偏食は、ごく自然なことです。

✅ 成長期による変化

✅ 興味の対象が変わった

✅ 自我が芽生えて自己主張が始まった

こんな背景があるからこそ、「食べない=問題」ではないんですよね。

大切なのは“ご飯=イヤな時間”にならないように、声かけで楽しい雰囲気をつくること!

うちで活躍した「食事アイテム」も紹介!

声かけと合わせて、あると便利なアイテムもありました!

 


商品名:【b.box】シッピーカップ

特徴:ストロー練習に最適

おすすめポイント:逆さにしてもこぼれにくい

 


商品名: 【エジソンママ】フォーク&スプーン

特徴:自分で食べる練習に◎

おすすめポイント:手にフィットしやすい設計

 


商品名:【ベビービョルン】お食事スタイ

特徴:食べこぼしキャッチ!

おすすめポイント:洗いやすく乾きやすい

 

※アフィリエイトリンクを使用しています。詳細は各販売ページでご確認ください。

まとめ|“言葉の力”でご飯タイムを楽しく!

いかがでしたか?

1歳児の「ごはんイヤイヤ期」は、一時的なもの。

だからこそ、焦らず・怒らず・楽しく声かけしてあげることが大事です。

今日ご紹介した5つの声かけは、どれも簡単にできて、すぐ試せるものばかり。

💡今日のおさらい

  • 自分だけのごはんだと伝える

  • 褒めてリアクションを返す

  • 食材をキャラにして遊ぶ

  • 一緒に食べて共感をつくる

  • 楽しいゴールを示す

子どもが少しずつでも「ごはん=楽しい」と思ってくれたら、それだけで大成功です!

ぜひ、明日からの食事タイムに取り入れてみてくださいね🍽✨

関連記事もどうぞ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA