子育て

【第5弾】まだまだある!赤ちゃんの“驚き雑学”10選|へぇ〜が止まらない!

はじめに

こんにちは、ワタナベです!

日々の育児、本当にお疲れさまです!

毎日のオムツ替え、夜泣き対応、ご飯の準備… 正直、めちゃくちゃ大変。でもその中に、思わず「へぇ〜!」と声が出るような不思議が、実はたくさん潜んでいるんです。

第1〜4弾でもご紹介してきた“赤ちゃんの雑学”シリーズ。今回も【第5弾】として、またまた驚きのエピソードを10個厳選してご紹介していきます!

「知らなかったけど、なんか気がラクになった」 「誰かに話したくなる!」 そんな“ちょっと心がほぐれる”ネタを集めました。

それでは早速いってみましょう♪

① 母乳の味は“日によって変わる”

実は、ママの食べたものや体調によって、母乳の味は変化するんです。

特にニンニクやカレーなど香りの強いものは、

母乳にも風味が移ることがあるんだとか。

赤ちゃんが「今日は飲みが悪いな…?」という日、

もしかしたら母乳の味の変化に気づいてるのかもしれません。

→ 味覚の練習になっていると思えば、離乳食への準備にもなりますね!

② 赤ちゃんは“音楽のビート”にノッてる!?

生後数ヶ月の赤ちゃんでも、

音楽のリズムに合わせて体を動かすことがあります。

これは、赤ちゃんがビートを感じて、

感情表現をしようとしている証拠!

リズム遊びや、童謡を一緒に手拍子で楽しむのも◎。

③ おならで健康チェックできる!?

「最近おなら多いな…」と思ったこと、ありませんか?

実は赤ちゃんのおならは、腸内環境のバロメーター。

においがキツくなかったり、回数が安定していれば、腸は元気な証拠。

逆にガスが溜まって苦しそうな時は、便秘やミルクの飲みすぎに注意を!

④ 泣き止む“ドライヤーの音”には理由があった!

ドライヤー、掃除機、換気扇の音で赤ちゃんが泣き止むこと、ありますよね。

これは「ホワイトノイズ」と呼ばれ、お腹の中で聞いていた音に近いから。

安心できる環境を再現できる“音育児”、意外と効果ありです!

⑤ 実は“汗っかき”なのは赤ちゃん

赤ちゃんは大人の2〜3倍の汗腺を持っていて、

体温調節が未熟な分、とても汗っかき!

特に夏場は、ベビーカーの背中や首の後ろがびしょびしょ…なんてことも。

→ 汗取りパッドやガーゼでこまめに拭き取ってあげましょう。

⑥ 赤ちゃんは泣いても“涙が出ない”!?

生まれてすぐの赤ちゃん、実は“涙腺”がまだ未発達なんです。

だから最初は「声だけで泣く」状態。

本格的に涙が出るのは生後1〜2ヶ月からなんですよ。

⑦ 味覚のセンサーは“大人以上”!?

赤ちゃんの味蕾(みらい=味を感じる器官)は、

大人よりも数が多いんです!

だから、ほんの少しの塩味・甘味でもしっかり感じ取れるんですね。

→ 離乳食は“薄味すぎるくらい”がちょうどいい◎

⑧ 成長ホルモンの“ゴールデンタイム”は夜9時

夜9時〜深夜2時くらいまでが、

成長ホルモンがもっとも多く分泌される時間帯。

この時間にぐっすり眠れるよう、夜のルーティンを整えることが大切。

→ わが家では「お風呂→スワドル→ミルク→ねんね」で入眠サイクルをつくってます。

⑨ 指しゃぶりは“自分で落ち着く”方法

赤ちゃんの指しゃぶりには、

安心を得るセルフコントロールの意味もあります。

眠いとき、不安なとき、気持ちを切り替えたいときにしゃぶっていることが多いです。

→ すぐやめさせなくても大丈夫◎

⑩ 笑顔は“模倣”から始まる

生後2ヶ月ごろから、ママやパパの笑顔をマネして返してくれることが増えます。

これは「模倣反応」と呼ばれるもので、

赤ちゃんが人との関係を築く大切な一歩。

→ 積極的に笑顔で話しかけて、親子の絆を育みましょう!

まとめ|「知ってるだけ」で育児はもっと楽になる

「育児って、思ってたより深い…」 そう思わせてくれる赤ちゃんの不思議な雑学。

日々の大変さの中に、ちょっと笑えて、ちょっと安心できる豆知識があるだけで、心がふっと軽くなりますよね。

このシリーズでは、まだまだ続編も予定しています。

「この記事よかったな」「へぇ〜ってなった!」という方は、ぜひ【保存】や【シェア】してもらえると励みになります♪

あわせて読みたい:

👉 【保存版】夜泣き対策グッズおすすめ10選!比較表つきで選びやすい!

👉 【月齢別】離乳食の進め方早見表|失敗しないスケジュールとコツを解説

👉 トイトレはいつから始める?年齢別トレーニング方法とお悩みQ&A

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA