子育て

1歳までに買ってよかった育児グッズ10選|実際に使ってわかったリアルレビュー

はじめに:育児グッズ選びは「正解がない」

出産準備のリストを見て「これ全部本当に必要?」と悩んだことはありませんか?

筆者も最初はリスト通りに揃えようとして、無駄な買い物をしてしまった経験があります。

逆に「もっと早く買っておけばよかった!」と後悔したものもありました。

しかも我が家は 完全ミルク育児 だったので、

母乳中心の家庭とはまた違うグッズが必須になったりします。

この記事はこんな方におすすめです👇

  • 出産準備で「必要なもの」がまだ整理できていない方

  • ミルク育児を始めようと思っている方

  • 先輩パパママのリアルレビューを参考にしたい方

今回は、我が家が 実際に1年間使って「本当に役立った」と感じた10アイテム を紹介します!

🍼 1歳までに買ってよかった育児グッズ10選!

1. スワドルアップ(おくるみ)

モロー反射対策に最強!

赤ちゃんは寝ているときに突然ビクッとする「モロー反射」で起きてしまうことがあります。

夜中に何度も泣き起きされるのは本当に大変…。

そんな時に救世主だったのが「スワドルアップ」。

  • 手足を適度に固定して安心感を与える

  • 巻き直す手間なし、着せるだけでOK

  • 「着たら寝る時間」と認識してくれる

✅ 新生児期の安眠アイテムとしてダントツNo.1でした。

👉 関連記事:赤ちゃんが夜中に起きる原因とは?月齢別に見る夜泣きの理由と対策

 

2. 哺乳瓶(母乳実感)&ストック

哺乳瓶の本数はケチると地獄です!

ミルク育児で最初に苦労したのが「哺乳瓶の洗浄・消毒」。

2〜3本ではすぐ足りなくなり、夜中に洗い物をするハメに…。

そこで我が家は 6本ストック を用意しました。

  • まとめて洗って消毒できるので時短

  • 夜中も安心してすぐ授乳できる

  • 「母乳実感」は赤ちゃんの吸いつきが良く、飲みやすい

→ 本数が多いと圧倒的にラクになります。

👉 関連記事:赤ちゃんの便秘解消法|ミルクとの関係も解説

 

 

3. ティファール(温度調節機能付き)

夜中のミルク作りが神レベルで快適に!

粉ミルクは70℃以上のお湯で作る必要がありますが、

「沸かす→冷ます→適温に調整」の流れが夜中だと地獄…。

そこで導入したのが 温度調節機能付きティファール

  • 一度沸かして保温すれば、いつでも適温でミルクが作れる

  • 深夜でも数秒で授乳準備OK

  • ミルク卒業後も料理・飲み物で大活躍

👉 ミルク育児を時短&快適にしたいなら必須です!ミルク卒業した後も便利で重宝しています

 

4. ベッドインベッド

「ベビーベッドは置く場所ないし、添い寝が楽そう…」という方におすすめ。

  • 添い寝しても赤ちゃんをつぶす心配なし

  • リビングでのお昼寝スペースとしても便利

  • 軽いので持ち運びやすい!

→ 寝室&リビング兼用で大活躍!

 

5. ポイテック(おむつ用ゴミ箱)

離乳食が始まると…ニオイがヤバい!

最初は「普通のゴミ箱で十分」と思っていました。

でも、離乳食が始まるとオムツのニオイが強烈に…。

  • ワンタッチでポイ!密閉力も抜群

  • おむつのニオイ漏れを完全シャットアウト

  • 衛生面も◎で、部屋が臭くならない!

👉 離乳食スタートと同時に導入を

 

 

6. メルシーポット(電動鼻吸い器)

赤ちゃんは鼻が詰まるとミルクも飲めず、眠りも浅くなります。

  • 手動タイプは吸引力が弱くて微妙

  • メルシーポットは病院並みの吸引力

  • 鼻が通るとスッと寝てくれる

👉 体調不良のときに「これがあって良かった」と心から思えました。

 

7. おしりふきウォーマー

冬のギャン泣き防止アイテム!

冷たいおしりふきでビクッとなる赤ちゃん…。

冬のオムツ替えで泣かれるとこちらもつらい。

  • 適温で赤ちゃんの不快感を軽減

  • オムツ替えのたびに泣かれない!

  • 電気代も気にならない程度

→ 冬生まれのベビーにはとくにおすすめ!

 

8. ママベビー ベビーシャンプー

毎日使うものだからこそ「安心感」が重要。

  • オーガニック成分で新生児から安心

  • 泡で出るタイプなので片手でもラク

  • 目に入ってもしみにくい低刺激

  • 香料・着色料不使用で敏感肌にも◎

👉泡切れが良く、流しやすさも抜群。いい匂いです。

 

9. バウンサー 

赤ちゃんをゆらゆらさせてご機嫌にしてくれるアイテム。

  • 家事中に手が離せる

  • 揺れが心地よく寝落ちすることも

  • ただし合う合わないが大きいので「レンタルで試す」のが安全

👉 我が家は長女は残念ながら合わず。でも次女はハマってます!

 

10. ベビーモニター(カメラ付き)

寝室で寝ている赤ちゃんを、別室からチェックできる安心アイテム。

  • 泣き声だけでなく、寝返り・うつ伏せも確認可能

  • 夜間の安否確認もラクラク

  • Wi-Fi対応なら外出中も見守れる

👉 「見えない不安」をなくしてくれる、パパママの安心サポーターでした。

🎯 我が家のBEST3

🥇 スワドルアップ(夜泣き激減)

🥈 ティファール(完ミ家庭の神アイテム)

🥉 ママベビーベビーシャンプー(頭のニオイ問題を解決)

💡 FAQ:よくある質問

Q1. スワドルはいつまで使える?

A. 寝返りを始めるまで(生後3〜4ヶ月)が目安。

Q2. おむつ用ゴミ箱は本当に必要?

A. 新生児期は不要かも。離乳食が始まったら必須レベル。

Q3. バウンサーとベビーモニターどっちが優先?

A. 実用性で考えると「モニター優先」。バウンサーは赤ちゃんの好み次第です。

まとめ

育児グッズは「買ってよかった!」と思えるものもあれば、

「全然使わなかった…」というものもあります。

我が家の結論は👇

  • 安眠系 → スワドルアップ

  • ミルク効率化 → ティファール

  • 衛生管理 → ポイテック

  • 安心系 → ベビーモニター

このあたりが本当に「投資してよかったアイテム」です。

これから出産準備をするパパママの参考になれば嬉しいです😊