子育て

【月齢別】おしゃぶりのメリット・デメリット徹底ガイド|使う?やめ時は?我が家の体験談とおすすめ3選

はじめに:おしゃぶり、使うべき?

こんにちは、ワタナベです!

「赤ちゃんが泣き止まない」「寝かしつけに時間がかかる」

そんな育児の悩みによく登場するのが、“おしゃぶり”。

でも、周りのママパパからはこんな声も…。

「歯並びに影響するって聞いて迷ってる」

「やめるのが大変そうで踏み出せない」

わが家もまさにそんな迷いがありました。

長女はおしゃぶりが大好きで、夜泣きや外出時によく使っていましたが、

卒乳後はよだれによる肌荒れ対策としても大活躍

一方で次女は1ヶ月ごろに試したものの、全く受け付けず今は不使用です。

この記事では、そんなリアルな体験談と共に、医学的根拠・おすすめ商品・やめ方までまとめた“完全ガイド”をお届けします

【月齢別】おしゃぶりの使い方早見表

月齢

使用OK?

ポイント

0〜1ヶ月

授乳との混乱注意(乳頭混乱)

2〜5ヶ月

寝かしつけ・ぐずり対策に◎

6〜12ヶ月

依存注意。夜間の落下に対策を

1歳〜

歯並び・卒業の時期を意識

2歳以降

✕推奨

小児歯科学会も2歳前後の卒業を推奨

🔍【参考】日本小児歯科学会:こどもたちの口と歯の質問箱

おしゃぶりのメリット【体験談あり】

1. 寝かしつけや泣き止み効果

赤ちゃんは「吸うこと」で安心を感じます。

これは吸啜反射(きゅうてつはんしゃ)によるもので、

おしゃぶりはその欲求を満たしてくれます。

✅ 我が家の長女も、おしゃぶりをくわえるとピタッと泣き止みました。

夜中の寝かしつけにも欠かせない存在でした。

2. よだれかぶれの軽減

卒乳後もよだれが多く、顎のかぶれがひどかった長女

寝る前におしゃぶりを使うことで、唾液が直接つかず、炎症が軽減。

これは予想外のメリットでした!

3. 指しゃぶりの代替

おしゃぶりは管理ができる分、

指しゃぶりより卒業させやすいという利点があります。

4. 外出先でのグズり対策

病院や電車など、すぐ泣き止んでほしいシーンで助かる!

おしゃぶりのデメリットと注意点

1. 歯並び・顎の発達への影響

2歳以降の長期使用は出っ歯・開咬(かいこう)のリスクあり。

歯科医・保健師も「1歳半〜2歳までに卒業を意識して」とよく言います。

2. 依存のリスク

夜中に落ちると「泣いて起きる」→「またはめる」→「寝る」の繰り返し…。

依存対策は必須です。

3. 授乳との混乱(乳頭混乱)

新生児期は母乳や哺乳瓶との吸い方混乱に注意。

4. 衛生管理の手間

毎回消毒が必要。携帯ケースや替えを持ち歩くなど対策を。

我が家の体験談(詳細)

長女(おしゃぶり大好き派)

  • 新生児期からすんなり受け入れ、夜泣き時の救世主に

  • 外出時も必ず持参

  • 卒乳後はよだれかぶれ対策として就寝時に使用 → かなり軽減

  • 1歳で自然に卒業しました(次女のおしゃぶりを見て一時的に復帰)

次女(おしゃぶり拒否派)

  • 生後1ヶ月ごろに数回試すも「ぺっ」とすぐに出す

  • 無理には使わず、別の寝かしつけ方法へ切り替え

  • 現在は完全に非使用

おしゃぶりの選び方ガイド【3STEP】

STEP1|月齢に合ったサイズ

  • 新生児用(0〜3ヶ月)

  • S・M・Lサイズの目安を確認!

STEP2|形状で選ぶ

形状

特徴

向いている人

丸型

母乳との併用向け

新生児〜混合育児

平型(オーソドンティック)

歯並び配慮あり

長期使用が気になる人

さくらんぼ型

柔らかく吸いやすい

初めてのおしゃぶりにおすすめ

STEP3|夜用タイプ or ストラップ対応

  • 夜間の落下対策には蓄光タイプが便利!

  • 外出時にはストラップ対応が◎

【比較表】おすすめおしゃぶり3選

商品名

特徴

月齢

価格帯

おすすめポイント

NUK(ヌーク)

歯並び配慮/平型

0〜6・6〜18ヶ月

1,000円〜

小児歯科監修、成長段階で選べる

MAM おしゃぶり 夜光タイプ

蓄光で夜でも見つけやすい

0〜6ヶ月〜

3,000円〜

夜泣き対策に特化

ピジョン おしゃぶり

日本人向け形状/安価

0〜12ヶ月

600円〜

初めてでもくわえやすい&コスパ◎

🏆 筆者おすすめ:MAM 夜光タイプ

夜間に泣いてもすぐに見つけられてストレス激減でした!

 

ま、好きな子はどんなおしゃぶりでも吸うので、

咥えた時の見た目などデザインで選んじゃうのも一つです。


おしゃぶりのやめ時&やめ方

やめ時の目安

  • 1歳半〜2歳ごろがベスト

  • 遅くとも3歳までに卒業を

やめ方のポイント

  1. 寝る時だけ → 日中は使わない

  2. スキンシップや会話で安心感を

  3. 「○日で卒業しよう!」とカウントダウン方式も◎

よくある質問(FAQ)

Q. 新生児から使っても大丈夫?

A. 生後1か月までは授乳リズムを優先。落ち着いてからがおすすめです。

Q. 歯並びに影響はある?

A. 長期使用(2歳以降)はリスクあり。1歳半〜2歳までに卒業が理想です。

Q. おしゃぶりでよだれかぶれ対策になる?

A. 直接肌に唾液が流れにくくなり、荒れ防止に効果的なことも。ただしスキンケアとの併用が前提です。

まとめ|「赤ちゃんに合うか試してみよう」の気持ちでOK

おしゃぶりは、赤ちゃんによって相性が大きく分かれます。

「合えば使う」「ダメなら別の手段を」くらいの柔軟な姿勢が大切です。

メリットもデメリットも理解した上で、

まずは1つ試してみるのがおすすめです!

✅ 関連記事もチェック!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA