こんにちは、ワタナベです。
久しぶりの子育て日記です。
気づけば、長女は2歳に、次女はハーフバースデーを迎えました。
振り返るとあっという間で、毎日が慌ただしくも充実していたなぁと感じます。
🧸 長女、2歳。遊びの世界がぐっと広がる
最近の長女は、おままごとに夢中になったかと思えば、
翌週にはお医者さんごっこにハマるなど、ブームの移り変わりが激しいです(笑)
以前は「ごはんできたよ〜」とぬいぐるみにスプーンを当てるだけだったのが、
今では「熱ありますね〜」「おくすり飲みましょうね」と、
すっかり先生気分。
言葉もどんどん増えていて、成長のスピードにびっくりしています。
イヤイヤ期の兆しも少しずつ見え始めていて、
思い通りにいかないと「いやっ!」と強い主張をするようになりました。
でもその分、感情表現が豊かになってきた証拠。
泣いたり笑ったり怒ったり、毎日がとてもにぎやかです。
👶 次女、ハーフバースデーおめでとう!
次女は6か月を迎え、ずり這いを始めました!
気づけばマットからはみ出して、リビングを自由に探検。
お姉ちゃんの遊びをじっと見つめたり、近くに寄って行こうとしたり…
姉妹の関わりが少しずつ増えてきて、見ているこちらが癒されます。
声を出して笑うことも増えて、家の中がますます明るくなりました。
毎日が「初めて」の連続で、次女なりのペースでしっかり成長しています。
💬 姉妹の関係に変化が…?
今まではベビーベッドの上でごろごろしているだけだった次女が、
這いずり回るようになって、僕らも何かと目をかけることが増えました。
すると、今まで僕らを独り占めしていた長女に変化が。
最近、少しヤキモチを妬くようになったんです。
普段は妹の面倒を見てくれたり、
おむつ替えを手伝ってくれたりする“しっかり者のお姉ちゃん”なのですが、
たまにわざとオモチャを取ったり、
僕らの注意を引こうと意地悪してしまうこともあります。
そんなときは「お姉ちゃんもまだ2歳だもんね」と、
できるだけ抱きしめる時間を増やすようにしています。
下の子のお世話をしながらも、上の子の心のケアが大事だなと改めて実感。
「2人育児のむずかしさ」と「姉妹の絆の芽生え」、
どちらも今しか味わえない貴重な瞬間だなと感じています。
🌿 季節の変わり目、家族で体調に気をつけながら
最近は気温の変化が激しく、体調を崩しやすい時期。
我が家も例外ではなく、誰かしらが鼻水ズルズル…。
毎月のように小児科へ通っています。
幸い、インフルエンザなどの大きな病気にはかかっていないものの、
やっぱり病院通いは気が滅入りますね。
夜に子どもが咳き込んだり、熱を出したりすると、
「明日大丈夫かな」と眠れない日もあります。
それでも、病院の帰り道に子どもが笑っていると、
「あぁ、元気になってきたな」とホッとする。
そんな小さな安心が、日々のご褒美のようです。
📸 来週はバースデーフォト撮影!
来週は、2歳とハーフバースデーの記念にバースデーフォトの撮影へ行く予定です。
どんな表情を見せてくれるのか、今から楽しみ。
普段はイタズラされてしまうので、
アルバムは手の届かないところにしまってありますが、
いつかもう少し大きくなったら、
みんなで写真を見返しながら「この頃はこうだったね」と話したいなと思っています。
あのときの泣き顔も笑い顔も、全部が宝物。
写真を通して、家族の“今”を残せることに感謝しています。
☀️ これからの季節も、家族で元気に
2歳と0歳、それぞれに違う成長段階。
同じ時間を過ごしていても、見ている世界がまったく違うんですよね。
次女がずり這いで前へ進もうとする姿を見て、
長女が「がんばれー!」と応援してくれる場面も。
その瞬間、「姉妹っていいなぁ」としみじみ感じます。
毎日バタバタだけど、子どもたちの笑顔が何よりの癒し。
これからも家族みんなで、季節の変化を楽しみながら過ごしていきたいです。
