はじめに
こんにちは、ワタナベです!
うちの娘が5ヶ月を迎えたころ、「そろそろ離乳食かな?」とソワソワし始めたのを思い出します。初めての離乳食って、どんなスケジュールで進めたらいいのか、どんな食材から始めるべきなのか…正直、分からないことだらけでした。
今回は、そんな初心者パパ・ママでも安心できるように【月齢別の離乳食スケジュール早見表】と、失敗しない進め方のコツをセットでまとめました!ぜひブックマークして活用してくださいね。
離乳食っていつから始める?
一般的に、離乳食は【生後5〜6ヶ月】ごろからスタートします。
始める目安はこの5つ!
-
首がすわっている
-
支えれば座れる
-
大人が食べているのに興味を示す
-
よだれが増えてきた
-
スプーンを口に入れても押し出さない
すべてに当てはまる必要はないですが、2〜3つあてはまったら、準備OKのサインかもしれません。
【月齢別】離乳食の進め方早見表
月齢 |
食事回数 |
主な食材 |
固さの目安 |
ポイント |
---|---|---|---|---|
5〜6ヶ月 |
1回 |
10倍がゆ、野菜ペースト |
舌でつぶせるほどのなめらかさ |
小さじ1からスタート |
7〜8ヶ月 |
2回 |
白身魚、豆腐、卵黄 |
舌と上あごでつぶせる程度 |
1日1品ずつ増やしてアレルギー確認 |
9〜11ヶ月 |
2〜3回 |
鶏ひき肉、軟飯、野菜煮物 |
歯ぐきでつぶせる固さ |
手づかみ食べの練習スタート |
12〜18ヶ月 |
3回+おやつ |
牛肉、味噌汁、全卵 |
普通のごはんに近づける |
家族と同じメニューも取り分けOK |
離乳食の進め方|失敗しない4つのコツ
① アレルギーが心配な食材は「午前中」にチャレンジ!
アレルギー反応は食後2時間以内に出ることが多いので、病院が開いている時間帯に食べさせましょう。
初めての卵や乳製品は特に慎重に。
② 食べなかった日は「無理に進めない」でOK!
赤ちゃんの体調や気分にも波があります。
昨日食べたからって今日も同じように食べるとは限りません。
そういうときは、無理せずミルクに戻しても大丈夫。
③ 形状・量・時間を「記録」しよう!
毎日の進み具合をメモしておくと、アレルギーや好み、うんちの変化などに気付きやすくなります。スマホのメモアプリでもOK!
>おすすめ:育児記録アプリ「ぴよログ」は夫婦で共有できて便利です
④ スプーンや食器は「赤ちゃん用」を選んで正解!
大人用のスプーンは大きすぎたり硬すぎたりして、赤ちゃんの口には合いません。柔らかくて浅めのスプーンがベスト。
>【PR】おすすめアイテム:
- リッチェル 離乳食スプーンセット(Amazonでも人気)
-
コンビ テテオ ベビースプーン&フォーク(やわらかくて安心)
我が家の離乳食エピソード
うちの長女(令和5年10月生まれ)も、最初はおかゆを口からベーっと出してました(笑)。
でも、ある日「かぼちゃペースト」にしたらめちゃくちゃパクパク食べてくれて!
そこから、「食べる=楽しい」っていうのが少しずつ分かってきたみたいです。
親としては、その成長を見るのがすごく嬉しいんですよね。
おすすめの離乳食グッズまとめ
商品名 |
特徴 |
おすすめポイント |
---|---|---|
リッチェル調理セット |
すりつぶし・裏ごし・保存が1つでできる |
初期離乳食に必須! |
テテオ 離乳食スプーン&フォーク |
やわらか素材で赤ちゃんに優しい |
口に入れやすく、嫌がりにくい |
フードカッター付きはさみ |
外食時にも便利な時短グッズ |
切る手間が激減、持ち運びも◎ |
フリージングトレー |
まとめて作って冷凍保存ができる |
1週間分の作り置きがラクにできる |
よくある質問(Q&A)
Q. 食べてくれない時はどうする?
→一旦やめてミルクに戻してもOK。気になるなら、食材の形状や温度を変えてみて。
Q. 毎回作るのが大変…時短のコツは?
→一気に作って冷凍保存がおすすめ!小分けトレーを使えばすぐ使えて便利です。
Q. 離乳食中の水分補給は必要?
→初期は母乳・ミルクで十分。中期以降は湯冷ましや麦茶をスプーンで少しずつ。
まとめ|“完璧”じゃなくていい、続けることが大事!
離乳食って、正直めんどくさいと感じる日もあります。でも、赤ちゃんの「食べたい!」というサインを少しずつ受け止めながら進めていけば大丈夫。完璧を目指すより、「楽しく続ける」ことが一番大事です。
この早見表とコツが、少しでも皆さんの助けになりますように!