子育て

赤ちゃんが抱っこでしか寝ない?原因と自力で寝かせる5つのテクを紹介!

はじめに

こんにちは、ワタナベです!

赤ちゃんって、なんであんなに“抱っこじゃないと寝てくれない”んでしょうね?

我が家の長女も例にもれず、抱っこマンでした。

布団に置こうものなら即泣き。夜中に何度も起きては抱っこの繰り返し…。

寝不足とイライラのループに、思わず「勘弁してくれー!」と叫びたくなった日もありました。

今回はそんな「抱っこじゃないと寝ない赤ちゃん」にどう対応したらいいのか、我が家の経験と調査をもとに解説していきます!

なぜ赤ちゃんは抱っこでしか寝ないの?

まずは、赤ちゃんの“抱っこじゃないと寝ない問題”の理由から確認しておきましょう。

【1】抱っこ=安心できる環境だから

赤ちゃんにとって、ママやパパの腕の中は安心できる場所です。

お腹の中にいた頃の姿勢や、心音のようなリズムを感じられることで、リラックスして眠れるんですね。

【2】体温と鼓動が心地いい

赤ちゃんは体温調整が苦手。パパやママの温かさが心地よく、リラックスしやすい状態に。

さらに、胸の鼓動や呼吸音が“おなかの中の音”に似ているため、安心して眠りに入りやすいんです。

【3】物理的にまだ布団に慣れていない

生後数か月の赤ちゃんは、まだ「布団に横になる」という状態に慣れていません。

ふわっと布団に置かれた瞬間、「いつもと違う!」と不安を感じて泣いてしまうことも。

寝かしつけ地獄から抜け出すための5つの対応策

じゃあ、ずっと抱っこしてなきゃいけないの?というと…そんなことはありません!

試してみてほしい5つの対応策をご紹介します。

① 布団を温めておく

赤ちゃんを布団に置いたとたんに起きちゃうのって、温度差が原因のことも多いんです。

事前に湯たんぽやブランケットで布団を人肌程度に温めておくと、置いたときのヒヤッがなくなってスムーズに寝てくれることもあります。

※火傷のリスクがあるので、赤ちゃんを寝かせる直前に湯たんぽは必ず取り除いてくださいね!

② スワドル(おくるみ)を活用する

我が家でも重宝したアイテムがスワドル(おくるみ)です。モロー反射でビクッと起きてしまう赤ちゃんには特に効果的。

包まれることで“抱っこされてる感”が増すので、布団に置いてもそのまま寝てくれる確率がグンとアップします。

\おすすめのスワドルはこちら/


③ ホワイトノイズで環境を整える

ホワイトノイズ(サーッという一定の音)は、お腹の中の音に似ているため、赤ちゃんを安心させる効果があります。

我が家では加湿器の音や、YouTubeのホワイトノイズ動画を再生して使っていました。

最近では、ホワイトノイズ機能付きのベビーグッズも増えてきたので、音で安心させるのも一つの手です!

\筆者おすすめ!音と光で赤ちゃんが落ち着く/


④ 寝かしつけルーティンを作る

毎晩「お風呂→ミルク→暗い部屋で抱っこ→音楽→布団へ」というルーティンを繰り返すことで、赤ちゃんは「次は寝る時間なんだな」と理解していきます。

習慣化には時間がかかりますが、これがハマると夜間の寝かしつけが格段にラクになります!

⑤ 抱っこ→ユラユラ→トントンへの移行

いきなり抱っこなしにするのはハードルが高いので、段階を踏むのがおすすめです。

  • ステップ1:抱っこで眠る

  • ステップ2:布団に寝かせて、背中トントンで寝かし直し

  • ステップ3:布団の上でトントン→そのまま寝る

この“段階的な寝かしつけ法”で、徐々に抱っこを卒業できるようになっていきますよ。

やってはいけないNG対応

焦りすぎてついやってしまいがちなのが…

  • 無理に泣き止ませようと揺さぶる

  • スマホを見ながら長時間抱っこし続ける

  • 無理に抱っこをやめようとして赤ちゃんを不安にさせる

赤ちゃんにとって“眠る”というのは、学習の一部。無理やりじゃなく、安心感を与えながら進めることが何より大切です。

ワンオペでもできる“ながら抱っこ”テク

筆者は平日夜&週末のワンオペ担当だったので、抱っこしながら家事をやるテクニックにも助けられました。

  • 抱っこ紐を使って両手フリー

  • スイング機能付きバウンサーで寝かしつけ

  • 背負いスタイルで掃除&洗濯

毎日すべて完璧にやろうとせず、「抱っこは赤ちゃんとの大切な時間」と割り切ると、ちょっと気持ちもラクになりますよ。

最後に|“今だけ”を乗り切るヒント

赤ちゃんが「抱っこじゃないと寝ない時期」は、成長とともに必ず終わります。

1歳、2歳…と大きくなるにつれて、自然と自分で寝る力もついてきます。うちはまだ1歳ですが…

今の頑張りは無駄じゃないし、きっと未来の自分が「よくやったなぁ」と思えるはず。

大丈夫、あなたはちゃんとやってるし、赤ちゃんもその腕の中でしっかり育ってます。

関連記事もどうぞ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA