パパ育児

赤ちゃんが抱っこでしか寝ない?原因と自力で寝かせる5つのテクを紹介!

はじめに

こんにちは、ワタナベです!

「なんでうちの子は抱っこじゃないと寝ないの?」

我が家の長女も、まさに“抱っこマン”でした。

夜中に布団へ置こうとすると即泣き。

背中にスイッチでもついてるのかと思うくらい、置いた瞬間にギャン泣きです。

仕事終わりの寝不足でフラフラになりながら、

夜な夜な抱っこで家の中を歩き回った日もありました。

「ちょっとでいいから寝かせてくれー!」と叫びたくなった経験、

同じようにある方も多いはず。

今回はそんな「抱っこじゃないと寝ない赤ちゃん」の原因と、

少しずつ自力で寝られるようにするための5つのテクニックをご紹介します。

同じように悩んでいるパパ・ママの参考になれば嬉しいです!

なぜ赤ちゃんは抱っこでしか寝ないの?

【1】抱っこ=安心できる環境

赤ちゃんにとって、パパやママの腕の中は「一番安心できる場所」。

お腹の中にいた時の姿勢に近く、

心音のようなリズムを感じられるのでリラックスできるんです。

【2】体温と鼓動が心地よい

赤ちゃんは体温調整がまだ未熟。

抱っこで感じる人のぬくもりと鼓動は、

お腹の中にいたときの音に似ていて安心材料になります。

【3】布団に慣れていない

生後数か月の赤ちゃんは「布団で眠る」という経験が浅いため、

環境が変わると不安になって泣いてしまうことがあります。

抱っこでしか寝ないときに試したい5つの対応策

「ずっと抱っこし続けるしかないの?」と不安になりますよね。

でも工夫すれば、少しずつ“抱っこ卒業”に近づけます。

ここでは筆者が実際に効果を感じた方法を中心に、5つのテクニックをご紹介します。

① 布団を温めておく

布団に置いた瞬間に泣いてしまうのは、温度差が原因の場合も。

  • やり方:湯たんぽや電気毛布、ドライヤーの温風(短時間)で布団を人肌程度に温める

  • 注意点:寝かせる前に湯たんぽは必ず取り除く(低温やけど防止)

これだけで置いた瞬間の「ヒヤッ」が減り、スムーズに眠れることがあります。

② スワドル(おくるみ)を活用する

我が家の救世主がスワドル。

モロー反射(ビクッとして起きる現象)を防ぎ、赤ちゃんが安心して眠れます。

実際に使ってよかったポイント

  • 抱っこから布団に置いても起きにくい

  • 包まれる感覚で安心してスヤスヤ

  • 夜中の寝かしつけ時間が短縮

③ ホワイトノイズで環境を整える

ホワイトノイズとは「ザーッ」という一定の音。

赤ちゃんがお腹の中で聞いていた音に近く、安心しやすいといわれています。

  • 扇風機や加湿器の音を活用

  • YouTubeのホワイトノイズ動画を再生

  • 専用のホワイトノイズマシンを利用

最近は「音+光」で赤ちゃんを落ち着かせるアイテムも人気です。

👉ホワイトノイズ機能付きベビーライトはこちら

④ 寝かしつけルーティンを作る

毎晩同じ流れで「次は寝る時間」と教えてあげることが大切です。

我が家のルーティン例

  1. お風呂

  2. ミルク

  3. 部屋を暗くする

  4. 抱っこで子守唄

  5. 布団へ置く

最初は時間がかかりますが、習慣になれば寝かしつけがぐっと楽に!

⑤ 抱っこ→ユラユラ→トントンへの移行

いきなり「抱っこなし」は難しいので段階を踏みましょう。

  • ステップ1:抱っこで寝かせる

  • ステップ2:布団に置いてトントンで寝かし直す

  • ステップ3:布団の上でトントン→そのまま眠る

少しずつ「抱っこじゃなくても寝られる」習慣が身についていきます。

比較表:5つの方法まとめ

抱っこでしか寝ないときに試す5つの方法まとめ
方法 メリット 注意点
布団を温める 置いた瞬間の温度差が減り、起きにくくなる 低温やけど防止のため、湯たんぽは就寝前に必ず撤去
スワドル(おくるみ) モロー反射を抑え、安心感が高まり入眠が安定 夏場は暑さに注意/適切なサイズと装着方法を守る
ホワイトノイズ 胎内音に近い一定音で落ち着きやすい 音量は小さめ・スピーカーはベッドから離して設置
寝かしつけルーティン 「次は寝る時間」と学習し、入眠までがスムーズに 定着まで時間がかかるため、毎日同じ流れを継続
抱っこ→トントンへの段階移行 少しずつ抱っこ依存を減らし、自力入眠へ移行 焦らず段階を踏む/寝かし直しは静かに短時間で

やってはいけないNG対応

  • 激しく揺さぶる(乳幼児揺さぶられ症候群のリスク)

  • スマホを見ながら長時間抱っこ(姿勢悪化・落下リスク)

  • 泣いても無理に放置する

赤ちゃんにとって「眠る」は学習の一部。

安心感を与えながら、少しずつ自力で眠る練習をしていきましょう。

ワンオペでもできる“ながら抱っこ”テク

筆者は平日の夜はワンオペ担当。

抱っこしながら家事をする工夫が欠かせませんでした。

  • 抱っこ紐で両手フリーに

  • スイング機能付きバウンサーを活用

  • おんぶスタイルで洗濯・掃除

「ながら抱っこ」をうまく使えば、親の負担もグッと減ります。

👉 Amazonで人気のバウンサーはこちら

最後に|“今だけ”を乗り切るヒント

「抱っこじゃないと寝ない時期」は、必ず終わります。

1歳、2歳…と成長するにつれて自然と一人で眠れるようになります。

筆者も最初は心が折れそうでしたが、今では「大変だったなぁ」と笑って振り返ることができます。

抱っこで寝てくれるのは今だけの貴重な時間。

どうか自分を責めすぎず、「よくやってる」と胸を張ってくださいね。

関連記事もどうぞ!