はじめに
こんにちは、ワタナベです!
「そろそろトイトレ始めたほうがいいのかな?」
1歳半を過ぎたころから、そんなふうに感じるパパママも多いはず。
我が家にも1歳9ヶ月になる娘がいますが、
今は便座につける補助便座に座らせてみている段階。
まだ一度も成功はしていませんが、
“座る習慣をつける”ことを第一目標に、ゆる〜くスタートしています。
この記事では、
-
トイトレはいつから始めるべきか?
-
年齢別のおすすめトレーニング方法
-
我が家のリアルなエピソード
-
よくあるトラブルとその対処法
-
実際に役立ったトイトレアイテム紹介
をたっぷりお届けします!
トイトレはいつから始めるのがいい?
「トイトレって、何歳から始めたらいいの?」
これは多くの親がぶつかる疑問。
でも、実は“正解”はありません。
一般的には2歳〜3歳ごろに始める家庭が多いとされていて、
実際に保育園や幼稚園のトイレ指導もこの時期からスタートします。
ただしこれはあくまで目安。
実際には、月齢よりも「子どもの発達段階」や「関心の度合い」が大事なんです
✅ 始めどきのサインはこれ!
「今、始めていいのかな?」のチェックポイントをまとめました。
サイン |
どういうこと? |
---|---|
おしっこの間隔が2〜3時間あく |
膀胱が発達してきた証拠 |
トイレに興味を持つ |
パパママのトイレをまねしたがる |
オムツが濡れると気持ち悪がる |
排泄の不快感がわかるようになった |
「ちっち出た」「おしっこ」など言える |
自己認識&意思表示の第一歩 |
ズボンやパンツを自分で脱げる |
実践に向けた動作が可能に |
年齢別|トイトレの進め方ガイド
👶 1歳半〜2歳|準備期(我が家もこのステージ)
この時期は“トイレってなに?”を知るところからのスタート。
我が家の娘も1歳9ヶ月。
便座に座るだけで拍手モノ!トイレで出るかどうかは気にせず、
「座ること=楽しい!」と感じてもらうことを最優先にしています。
この時期にやってること
-
絵本でトイレを知る(ノンタンなどが◎)
-
朝オムツを外すタイミングで補助便座に座らせる
-
トイレにぬいぐるみを連れていく(笑)
-
出なくても「座れたね!えらいね〜!」と褒める
🚼 2歳〜2歳半|導入期
排泄間隔が空いてくると、
実際に出る経験が増えてきます。
ステップ
-
「おしっこ出るかも?」の声かけを始める
-
トイレタイムをルーティン化(起床時、食後など)
-
補助便座 or おまるのどちらかを定着させる
-
成功したら大げさに褒めて、モチベーションUP!
🚼 2歳半〜3歳|実践期
トレーニングパンツを導入したり、
「自分で行きたい」と言える子も出てきます。
-
パンツスタイルへの挑戦
-
ごほうびシール導入(視覚的にわかりやすい)
-
“出た感覚”を伝えられるようになる
👧 3歳〜|仕上げ期
ここまでにオムツが外れていなくても焦らなくて大丈夫!
夜のオムツ外しや外出先でのトイレ対応などを徐々にステップアップしていく時期です。
我が家のトイトレ日記|1歳9ヶ月の今はこんな感じ
うちの長女は現在1歳9ヶ月。
最近ようやく、補助便座に座ることを嫌がらなくなってきました。とはいえ、まだ一度も成功したことはありません。
「出るかな〜?」とドキドキしながら見守るのですが、今のところは“座るだけ”。でも、それでOKだと思っています。
👨👩👧我が家のルーティン
-
朝のオムツ替え時:「トイレ行ってみようか?」
-
補助便座をセットして、好きなぬいぐるみと一緒にトイレへ
-
出なくても「座ってえらかったね!」と笑顔で終了
親の「出た?出ない?」という気持ちが焦りに変わると、子どもにも伝わるんですよね…。
なので、「座れたらOK」からスタートしています。
トイトレQ&A|よくある悩みとその対策
Q1. トイレに座るのを嫌がる…
A. 無理強いはNG!遊び感覚でトイレに慣れよう
「イヤ!」「出ない!」と抵抗する子、多いです。
我が家もそうでしたが、
無理に座らせようとせず、雰囲気づくりを工夫しました。
例:
-
補助便座を好きなキャラのシールで装飾
-
トイレに好きな絵本を置く
-
パパやママが「トイレ楽しいよ〜♪」と先に入る
Q2. 成功したと思ったのに、またおもらし…
A. トイトレは一進一退。戻っても気にしない!
成功→おもらし→また成功→また失敗…の繰り返しはむしろ“あるある”です。
叱らず、責めず、笑って切り替える勇気が大切!
Q3. 夜のオムツはいつ外すの?
A. 朝までオムツが濡れていない日が続いたらGO!
夜間のオムツは個人差がとっても大きいです。
日中の成功が安定してからチャレンジするのが基本。
焦って失敗すると、夜トイレを嫌がる原因にもなるので慎重に!
トイトレに役立ったアイテム紹介(アフィリエイト)
「何を使えばいいの?」と迷っている方へ。
我が家で役立った&人気の高いトイトレグッズをピックアップしました。
商品名 |
特徴 |
価格帯 |
購入リンク |
---|---|---|---|
ベビービョルン おまる |
安定感バツグン&丸洗いできる |
約4,000円〜 |
|
補助便座+踏み台セット |
トイレでの自立をサポート |
約3,000円〜 |
|
トイトレごほうびシール |
成功体験を視覚化&継続サポート |
約800円〜 |
|
ノンタン絵本「おしっこしーしー」 |
初めてのトイレ絵本に◎ |
約700円〜 |
※上記はアフィリエイトリンクを含みます。
まとめ|トイトレは“習慣づけ”がすべて!
-
何歳から始める? → 子どもの様子で判断OK!
-
成功しない日が続く? → よくあること!
-
出なくても座るだけで拍手! → めちゃくちゃ大事!
我が家でも、まだ“座るだけ”の段階。でも、子どもなりに一歩ずつ進んでいるのを感じています。
焦らない・比べない・怒らない
この3つを意識して、トイレが楽しい場所になるよう工夫していきたいと思います。