子育て

赤ちゃんが熱を出したときの対処法まとめ|自宅でできる5つのケアと注意点

はじめに

こんにちは、ワタナベです!

我が家には1歳半の長女と、生後まもない次女がいます。今回は、育児の中でも焦りがちな「赤ちゃんの発熱」についてまとめてみました。

「急に熱が出てびっくりした」

「夜中で病院にも行けず、不安すぎる…」

そんなときにまず自宅でできることと、受診の判断ポイントを、パパ目線でわかりやすく紹介していきます!

【前提】赤ちゃんの「発熱」は何度から?

赤ちゃんの発熱は38.0℃以上がひとつの目安。37.5℃を超えると「微熱」とされますが、平熱が高めの子もいるので焦りすぎなくて大丈夫です。

体温

判定

対応の目安

36.5〜37.4℃

平熱

特に問題なし

37.5〜38.0℃

微熱

様子を見てOK

38.0℃以上

発熱

状況によって医師へ相談

自宅でできるケア①:こまめな水分補給

赤ちゃんは大人よりも脱水になりやすいので、水分補給が最優先!

母乳・ミルク・白湯・ベビー用イオン飲料などを、少量ずつこまめに与えるようにしましょう。

自宅でできるケア②:室温・湿度の管理

熱があるときは、暑すぎず寒すぎずが大事。

理想的な環境は以下の通りです。

  • 室温:20〜22℃

  • 湿度:50〜60%

加湿器や温湿度計を使って調整してみてください。

【おすすめアイテム】

TANNITA デジタル温湿度計(見やすくてシンプル)


アイリスオーヤマ 加湿器

自宅でできるケア③:無理に食べさせない

 

「ごはん食べないけど大丈夫?」と心配になりますが、食欲がないのは自然な反応

水分がとれていて、機嫌もそこまで悪くなければ様子見でOKです。

体調が戻ると自然と食欲も回復してきますよ!

 

自宅でできるケア④:安静にさせる工夫

 

元気に見えても、身体はウイルスと戦っている状態。できるだけ安静に過ごせる環境を作ってあげましょう。

・布団は軽め

・汗をかいたら着替え(肌着多めにストック)

・頭を少し高くして寝かせると呼吸が楽に

自宅でできるケア⑤:解熱剤の使用(医師の指示がある場合)

38.5℃を超え、ぐったりしているときは、医師から処方された座薬やシロップの解熱剤を使用してOK。

【注意点】

  • 自己判断で市販薬を使わない

  • 指示された量・タイミングを厳守

  • 熱が下がっても元気がないときは再受診

【重要】発熱の原因を冷静に振り返ろう

赤ちゃんの発熱=感染症と思いがちですが、予防接種の副反応もよくある原因のひとつです。

主なワクチン別の副反応の特徴

ワクチン名

発熱時期

特徴

B型肝炎、ヒブ、肺炎球菌

当日〜翌日

軽めの熱が多い

四種混合、MR(麻しん風しん)

5〜10日後

高熱が出ることも

ロタウイルス

少ない

下痢・嘔吐が主な症状

 

【体験談】

長女は四種混合接種の約1週間後、38.5℃の発熱。焦りましたが、接種記録を見返して納得。記録をとっておくと冷静に判断できます。

夜間に発熱したらどうする?

夜中に熱が出ると、パパママの不安も倍増しますよね。

そんなときに備えて、以下を覚えておくと安心です。

夜間の対応ポイント

  • 38℃前後でも元気があれば、朝まで様子見OK

  • 水分がとれない、ぐったりしているなら迷わず**#8000(小児救急相談)**に連絡

  • 解熱剤があれば、医師の指示に従って使用してOK

【メモ】

→「#8000」は全国共通の小児救急相談ダイヤル。夜間や休日でも相談可能!

熱性けいれんに備えておこう

1歳前後〜5歳くらいまでの子は、熱性けいれんを起こすことがあります。

こんな症状に注意!

  • 白目をむいて手足がつっぱる

  • 呼びかけに反応しない

  • 数分間動かない

けいれんが起きたときの対処法

  1. 平らな場所に寝かせる(吐いても窒息しないように横向き)

  2. 時間を計る(5分以内なら多くは自然におさまる)

  3. けいれんが5分以上続く or 初めてなら 救急要請(119)

こんなときは病院へ!

以下のような症状があれば、すぐに受診電話相談をおすすめします。

  • 生後3ヶ月未満で38℃以上

  • 水分が全くとれない

  • ぐったりしていて目を開けない

  • 呼吸が苦しそう・息が速い

  • けいれんを起こした

よくある質問Q&A

Q:お風呂は入れてもいい?

→熱があるときは避けましょう。解熱してから1日様子を見てOK。

Q:登園のタイミングは?

→解熱して24時間以上経過、食欲や機嫌が戻っていればOKです(園のルールも確認を)。

最後に|親の冷静さが赤ちゃんを守る

赤ちゃんが熱を出すと、どうしても焦ってしまうもの。

筆者も初めてのときは、夜中に体温計を握りしめて「どうしよう…」とオロオロしていました。

でも、発熱=すぐ病院ではなく、「自宅でできること」を知っておけば冷静に対応できます。

不安なときは#8000小児科にすぐ相談を!

関連記事リンク

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA