はじめに
最近では「育児はママの仕事だけじゃないよね」と考えるパパもどんどん増えてきました。でも実際のところ、「じゃあ自分に何ができるんだろう…?」と迷ってしまうパパも多いんじゃないでしょうか。
厚生労働省の2023年調査でも、7割以上のパパが「もっと育児に関わりたい」と思っている一方で、「どうやって関わればいいかわからない」と悩んでいるケースも多いんです。
▶ 参考リンク: 厚生労働省「イクメンプロジェクト」
そこで今回は、パパが育児に参加するメリットと、具体的にできること、無理なく続けるためのポイントをまとめました!
パパが育児に関わるメリット
1. ママの負担が減り、家庭が円満に
育児は24時間体制の大仕事。
オムツ替え、授乳、寝かしつけ…ママが一人で抱えるには負担が大きすぎます。
パパが積極的に関わることで、ママの心身の負担が軽くなり、夫婦の関係もより良好に。
お互いに余裕ができることで、家庭全体が明るくなります。
2. 赤ちゃんとの絆が深まる
赤ちゃんはパパの声やにおいをちゃんと覚えているんです。
たとえ最初は泣かれても、毎日抱っこしたり話しかけたりしていると「パパって安心できる存在」と感じてもらえるように。
特に寝かしつけやお風呂タイムは、スキンシップの大チャンス!
3. 子どもの発育に好影響
ハーバード大学の研究では、パパが関わる育児が子どもの社会性や知能の発達に良い影響を与えるという結果も出ています。
▶ 参考リンク: ハーバード大学の研究(英語)
パパが積極的に遊びや会話をすることで、子どもの語彙力が増えたり、さまざまな経験を通じて好奇心やチャレンジ精神が育まれます。
また、パパと過ごす時間が多い子どもは、協調性が高くなるとも言われています。特に、パパならではの遊び(外遊びやちょっとした冒険など)は、子どもの成長に良い影響を与えます。
遊びや会話を通じて、語彙力や好奇心、チャレンジ精神が育まれます。パパならではの遊び方が、子どもの成長の糧になるんですね。
4. パパ自身の成長にもつながる
育児は「子どもを育てること」だけでなく、「親としての自分自身も成長する機会」でもあります
育児って、実は「人間力」も鍛えられる貴重な時間なんです。
例えば、
- 忍耐力がつく → 赤ちゃんはすぐには思い通りに動いてくれません。根気強く向き合うことで、忍耐力が身につきます。
- 観察力が養われる → 赤ちゃんの泣き声やしぐさから「何を求めているのか」を察知する力がつきます。
- 共感力が高まる → 育児を通じて、ママの気持ちや赤ちゃんの感情に寄り添う力が身につきます。
仕事にも活かせるスキルが自然と身につくのも大きなメリットです!
パパができる育児タスク一覧
1. オムツ替え
最初は戸惑うかもしれないが、慣れればスムーズ!外出時のおむつ交換台の使い方もチェック
✅ 新生児期は1日10回以上!とにかく回数が多い
✅ 「うんち処理が苦手…」というパパもいるが、慣れれば問題なし!
✅ 夜中のおむつ替えはママが授乳中にサポートすると効率的
おすすめアイテム
2. ミルク・授乳サポート
赤ちゃんによって好みが違うため、抱っこ・添い寝・トントンなど試しながらパパ流を見つけよう
完全ミルクの家庭はもちろん、母乳育児でもパパの出番はたくさん。
✅ ミルク育児なら 作って飲ませるのはパパも担当可能
✅ 母乳育児なら 授乳中のママのフォロー(お水を用意する、背中をさする)
✅ 夜間授乳時のサポート → 交代制を取り入れると負担が減る
おすすめアイテム
👉 月々3,980円定額の水素水ウォーターサーバーのアクアバンク
3. 沐浴(お風呂)
✅ 新生児期は1日1回の沐浴が必須
✅ 赤ちゃんの体が小さくて怖い? → 片手で支えるポイントをマスターすればOK!
✅ 事前準備(タオル・服・保湿剤をスタンバイ)が大事
🔹 おすすめアイテム
🛁【赤ちゃん用バスチェア】→ 両手が使えて安心!
🧼【低刺激ベビーソープ】→ 新生児の肌にやさしい!
🩷【保湿ローション】→ お風呂上がりのスキンケアに!
4. 寝かしつけサポート
✅ 新生児期はとにかく寝ない!抱っこし続けるのも大変
✅ 一般的にホワイトノイズマシンやゆらゆら抱っこが効果的
✅ しかし、実際に効果があったのはスワドル(おくるみ)!
🔹 おすすめアイテム
🎵【ホワイトノイズマシン】→ 環境音でぐっすり眠る!
🛏【スワドル(おくるみ)】→ 手足のバタつきを防いでスムーズに寝かせる!
👶【電動バウンサー】→ ゆらゆら動きで寝かしつけをサポート!
5. 家事全般(特にママの負担を減らす)
✅ 洗濯(赤ちゃんの服は意外と汚れるので回数多め)
✅ 食器洗い・掃除(ママが授乳中に済ませると◎)
✅ 買い物(オムツやミルクは切らさないようチェック!)
💡 ママの「これやって!」を察知する力が大事!
「言われたことだけやる」ではなく、「やるべきこと」を見つけて動けると最高のパパに!
ママへのお願い
💡 パパの育児参加を見守りましょう!
はじめは不慣れで失敗することもあります。でも、そこでイライラせず、少しずつ覚えてもらうことが大切。
✔ 失敗しても怒らず、見守る
✔ できた時にはしっかり褒める!
✔ でかい子供をあやすように、うまく乗せる
ちょっとした声かけで、パパのやる気がアップし、結果的に育児の負担が軽減されます。
まとめ
育児に関わることで、パパもママも子どもも、みんなが幸せになります。最初は難しく感じるかもしれませんが、少しずつできることから始めてみましょう!
✅ 今日からできること
- おむつ替え1回を担当してみる
- 赤ちゃんに「おはよう」と声をかける
- 5分でもいいから抱っこしてみる
パパも「できることからコツコツと!」を意識して、楽しく関わっていきましょう!