はじめに|2人目育児は“記録しないまま過ぎる”?
「気づいたらもう3ヶ月…あれ、写真って何枚あったっけ?」
1歳9ヶ月の長女と、3ヶ月の次女を育てている筆者です。
上の子の0歳期は、初めての寝返りも、初めての笑顔も、何でもかんでも写真や動画に残していました。
それこそ、毎月フォトブックを作ったり、寝相アートに挑戦したり…。
でも、下の子は?
気づけばスマホの中には“ぼんやりした写真”が数枚あるだけ。動画はゼロ。
もちろん、愛情が薄れたわけではありません。
ただ、2人目育児はとにかく忙しい。
上の子の相手をしながらの生活は、記録を残す時間をどんどん奪っていきます。
それでもやっぱり、0歳の1年は“今だけ”の宝物。
この記事では、上の子で「やってよかったこと」と、
下の子で「やりそびれそうなこと」をリアルな比較でご紹介し、
今からでも間に合う記録&思い出づくりのコツをお伝えします。
この記事でわかること
-
上の子と下の子で異なる0歳育児のリアルな記録状況
-
今しかない瞬間を残すためのコツ
-
2人目育児でもできる“簡単な記録術”
-
記録を助けるおすすめグッズ・ツール
上の子は全部記録、下の子は“空白だらけ”
上の子(長女)のとき
-
初めての寝返り → 即スマホで動画
-
ハイハイ → 定点カメラで撮影
-
離乳食の一口目 → 家族総出でカメラ構える
-
1ヶ月ごとにフォトブック作成
-
手形・足形を節目ごとに記録
記録を残すことで「今月も無事に成長してくれた」という安心感と、
自分へのご褒美のような達成感がありました。
下の子(次女)のとき
-
初めての寝返り → 上の子と遊んでいて見逃す
-
ハイハイ(まだ先ですが…) → 撮る余裕がない予感
-
離乳食開始 → 写真より“食べさせる”で必死
-
フォトブック → まだ1冊もなし
-
手形・足形 → 手形キット買って満足したまま放置
上の子に比べて、明らかに“残せてない”現実…。
これを自覚したとき、正直少し寂しくなりました。
2. ハイハイ動画は「0歳でしか撮れない宝物」
上の子のとき
ハイハイ期はわずか数ヶ月しかありません。
我が家では床におもちゃを並べて「よーいドン!」。
両手両足を一生懸命動かして突進してくる姿は、何度見ても感動。
後から動画を見返すと、今の活発な姿とのギャップに涙が出ます。
下の子の現状
まだハイハイ前ですが、今から意識しないと絶対に撮りそびれる…。
なぜなら、上の子が常に乱入してくるから。
撮影タイムを確保する工夫が必要です。
📌 アドバイス
ハイハイは0歳のうちしか見られない動き。
スマホでも十分なので必ず残しておきましょう。
できれば固定アングルで撮ると、成長の比較もしやすくなります。
3. 足形・手形は数年後の泣きアイテム
上の子のとき
-
1ヶ月・3ヶ月・6ヶ月・1歳で足形をぺたん
-
額に入れてリビングに飾る
-
親戚や祖父母へのプレゼントにも
ふとしたときに見返すと、「こんなに小さかったんだ…」と胸がぎゅっとなります。
下の子の現状
キットを買ってはあるけど、まだやってない…。
「時間があるときにやろう」は、育児においてやらないフラグ。
📌 アドバイス
足形・手形はイベント感があって子どもも喜びます。
おすすめはインク不要のクリーンタイプ。服や床を汚さないので失敗が少ないです。
4. 育児日記やアプリ記録は“未来の宝箱”
上の子のとき
-
初うんちの時間まで記録
-
寝た時間、泣いた理由も細かくメモ
-
当時は「なんでこんなことまで?」と思ってたが、今見ると泣ける
下の子の現状
アプリはインストールしてあるけど未起動…。
忙しい日常に記録の優先順位はなかなか上がらない。
📌 アドバイス
1日1行でもOK。「今日の笑顔、最高」程度でも未来の自分を救います。
5. スキンシップ&語りかけは共通して大切
記録ができなくても、愛情は日々積み重なっています。
スキンシップや語りかけはどちらの子にも同じだけ。
-
泣いたらまず抱っこ
-
目が合ったら笑顔で声をかける
-
「大好きだよ」を口に出す
📌 アドバイス
下の子は上の子に手がかかる分、放置しがちになるので意識して触れ合い時間を確保。
6. 月齢別|0歳で残しておきたい記録チェック表
月齢 |
やること |
ポイント |
---|---|---|
0ヶ月 |
初抱っこ写真 |
家族全員で撮る |
1ヶ月 |
足形 |
成長の基準点に |
3ヶ月 |
声かけ動画 |
初めての笑顔も |
6ヶ月 |
ハイハイ準備動画 |
腰を上げる瞬間 |
8ヶ月 |
ハイハイ本番動画 |
追いかける姿 |
10ヶ月 |
つかまり立ち |
動画と写真セット |
12ヶ月 |
初誕生日イベント |
ケーキや飾りつけも記録 |
7. 記録を助けるツール&グッズ3選
-
Googleフォト+アルバム機能
撮った瞬間に自動保存。月別フォルダを作れば整理不要。
-
成長記録アプリ「ぴよろぐ」「まいにちのたまひよ「ママリ」」
授乳・睡眠・排泄をワンタップ記録。後からグラフで見返せる。
-
足形フレームキット
その場で完成。祖父母へのプレゼントにも。
8. 今からでも間に合う!今日やるべき1つの行動
もしあなたがこの記事を読んで「うちも全然残せてない」と思ったら、
今日のうちに「たった1枚」だけでも写真を撮ってください。
きれいに撮ろうとしなくていい。
泣き顔でも寝顔でも、今の姿が一番大事です。
おわりに|未来の自分と子どもへの贈り物
上の子のときは感動の連続で何でも残した。
下の子は忙しさに飲まれて、
残せないまま時間が過ぎていく。
でも、どちらの時間も“今だけ”の宝物。
未来の自分が見返したとき、
あたたかい気持ちになれる記録を、少しずつでも残していきたいと思います。