子育て

【体験談あり】生後6ヶ月の赤ちゃんが夜中に起きる6つの理由と対策|スワドル卒業で大変だった我が家の記録

はじめに

こんにちは、ワタナベです。

「やっと夜まとまって寝てくれるようになった!」と思った矢先、

生後6ヶ月になったら夜中に何度も起きるようになった…

そんな経験ありませんか?

我が家の長女もまさにそうで、生後6ヶ月を迎えた頃から夜泣きや夜中の覚醒が増え、

夫婦でフラフラになりながら過ごした時期がありました。

この記事では、

  1. 生後6ヶ月の赤ちゃんが夜中に起きる主な原因

  2. すぐにできる家庭での対策

  3. 我が家の「スワドル卒業 → スリーパー切り替え」で悪化した体験談

をまとめます。同じ悩みを抱えている方の参考になれば幸いです。

生後6ヶ月の赤ちゃんが夜中に起きる理由

1. 睡眠サイクルの変化

生後6ヶ月頃になると睡眠リズムが新生児期より大人に近づきます。浅い眠り(レム睡眠)の割合が増えるため、少しの物音や寝返りで目を覚ましやすくなります。

2. 発達の影響(寝返り・ズリバイ)

寝返りやズリバイを始める子も多く、夜中に布団の中でゴロゴロ動き回ります。成長の証ですが、睡眠を妨げる原因にもなります。

3. 昼夜リズムが安定していない

昼寝が長すぎたり、夕方遅くに寝かせてしまうと、夜眠れず夜中に覚醒しやすくなります。就寝時間のバラつきも要注意です。

4. 分離不安の始まり

生後6ヶ月頃から「ママやパパがいないと不安」という感情(分離不安)が出てきます。夜中に目が覚めて親の姿がないと泣いて呼ぶことが増えます。

5. 授乳・ミルクの影響

この時期はまだ夜間授乳が必要な子も多いです。空腹やゲップ不足、逆に飲みすぎで苦しくて起きることもあります。

6. 寝具の変化(スワドル卒業など)

我が家でも経験しましたが、スワドルからスリーパーへ切り替える時期は睡眠が乱れがち。手足が自由になることでモロー反射のようにビクッと起きてしまうことがあります。

夜中に起きる理由まとめ

原因 特徴 よくある状況
睡眠サイクルの変化 浅い眠りが増える 物音や寝返りで覚醒
発達(寝返り・ズリバイ) 体を動かしたくなる 布団内でゴロゴロ
昼夜リズムの乱れ 体内時計が未熟 就寝時間が遅い/昼寝長すぎ
分離不安 親の不在に敏感 夜泣きで呼ぶ
授乳・ミルク 空腹/飲みすぎ 授乳後すぐ起きる
寝具の変化 安心感の違い スワドル→スリーパー切替期

我が家の体験談:スワドルからスリーパー切り替えで夜泣き悪化

長女が6ヶ月になった頃、スワドルを卒業してスリーパーに切り替えました。

すると…

  • 夜21時に寝かせても、23時・1時・3時と2〜3時間ごとに起きる

  • 抱っこで寝かせても布団に置くとすぐ泣く

  • 妻と交代で抱っこ → 夫婦そろって寝不足でヘトヘト

という状況に。

ただ、スリーパーに慣れてきた2週間後くらいから少しずつ眠れるようになり、夜中の覚醒も減少。

この経験で学んだのは、

👉「寝具の切り替えは赤ちゃんにとって大きな変化。一時的に睡眠が乱れても慣れれば落ち着く」

ということです。

夜中に起きたときの対処法(実践編)

1. 寝かしつけルーティンを固定

「お風呂 → ミルク → 絵本 → 就寝」という流れを徹底。赤ちゃんにとって安心の合図になります。

👉 関連記事:夜泣き知らず!?我が家の寝かしつけルーティン大公開

2. 寝室環境を整える

  • 室温20〜24℃、湿度50〜60%

  • 遮光カーテンで真っ暗に

  • ホワイトノイズマシンの導入(再入眠がスムーズ)

👉 我が家で使った【ベビーホワイトノイズマシン】はライト付きで夜間授乳にも便利でした。

3. 昼間の活動でエネルギー発散

日光を浴びる&お散歩や遊びで体を使う → 夜の睡眠につながります。

4. 夜間対応はシンプルに

泣いたらすぐ抱っこではなく、まずは声かけ・トントンで様子を見る。毎回抱っこや授乳をすると「抱っこ前提」になりやすいです。

5. 寝具を工夫

スワドル卒業後は「スリーパー」がおすすめ。季節に合わせた素材で安心感をプラス。

👉 関連記事:抱っこでしか寝ない赤ちゃんへの対応方法

よくある質問(Q&A)

Q1. 生後6ヶ月の夜中に起きるのはいつまで続きますか?

→ 個人差がありますが、多くは8〜9ヶ月頃に落ち着きます。

Q2. 夜間授乳はやめたほうがいい?

→ 無理にやめる必要はありません。小児科と相談しながら進めましょう。

Q3. 泣いても放置していいの?

→ 完全放置は推奨されません。数分様子を見て再入眠できるか確認するのはOKです。

まとめ:夜中に起きるのは「成長の証」

生後6ヶ月の赤ちゃんが夜中に起きるのは、

  1. 睡眠サイクルの変化

  2. 発達(寝返り・ズリバイ)

  3. 分離不安

  4. 寝具の切り替え

など、成長の過程で自然に起こることです。

我が家も「スワドルからスリーパー切り替え」で夜泣きが悪化しましたが、時間とともに落ち着いてきました。

「寝てくれないのは親のせいではなく、赤ちゃんが一生懸命成長している証拠」

そう思うと、少し気持ちがラクになりますよ。

夜中に起きて泣いていた時間も、後から振り返れば懐かしい思い出になります。夫婦で協力して、この時期を乗り越えていきましょう。

✅ 関連記事