こんにちは、ワタナベです。
「子育ては一生続く」と思いがちですが、実は“子どもとじっくり関われる時間”は驚くほど短いのをご存じですか?
赤ちゃんの頃は24時間一緒でも、小学生になれば一緒の時間は激減。中学生・高校生になれば会話すら減るかもしれません。
この記事では、
-
父母の育児時間のリアルなデータ
-
父親が今すぐできる関わり方
-
筆者の体験談(長女・次女それぞれ)
-
思い出を形に残す方法(フォトブック活用)
-
よくある疑問への回答
をまとめました。
「気づいたら子どもが大きくなっていた」と後悔しないために。今日からできる小さな工夫を一緒に考えていきましょう。
子どもと過ごせる時間は“有限”
総務省「社会生活基本調査」(2021年)によると、6歳未満の子どもを持つ親の1日の育児時間は以下のとおりです。
項目 |
母親 |
父親 |
---|---|---|
1日の育児時間 |
約7時間30分 |
約1時間25分 |
年間換算 |
約2,738時間(114日) |
約517時間(21日) |
0〜18歳合計 |
約32,327時間(3年8か月) |
約5,815時間(8か月 |
数字にすると一目瞭然。
意識しなければ父親が子どもと過ごせる時間はわずか「8か月分」しかないのです。
「イクメン」って必要?
「イクメン」という言葉、よく聞きますよね。
でも筆者は正直、違和感があります。
自分の子どもを育てるのは当たり前のこと。
それを「偉い」と呼ばれるのは、
まだまだ「父親は育児をしないもの」という意識が残っている証拠かもしれません。
大切なのは肩書きではなく、日々の小さな積み重ね。
父親が“当たり前に”子育てをする社会になってほしいと思います。
父親ができる育児タスク|今日からできる5つのこと
仕事で忙しくても、父親だからこそできることはたくさんあります。
筆者が実践しているタスクを紹介します。
✅ 朝食を一緒に食べる
毎朝の10分でも、18年で1,095時間(約45日)に。
✅ 帰宅後はおむつ替え担当
小さな会話が自然と生まれる“コミュニケーションタイム”。
✅ 晩御飯の補助
「今日こんなことあった?」と聞きながら食卓を囲む。
✅ 入浴後の着替え
肌着を着せるだけでも「父親が自分をケアしてくれている」と伝わります。
👉 関連記事:乳児湿疹の体験談と保湿ローション比較
✅ 寝かしつけで雑談
「今日何した?」と聞くだけでも安心感につながります。
筆者のリアル体験談
長女のとき
-
初めて「パッパ」と呼ばれた瞬間は一生の宝物。
-
夜泣きもスワドルを使うことで3か月で安定。
-
おむつ替えのたびに「父親として必要とされている」と感じた。
次女のとき
-
育休を取り、初寝返りを一緒に見られた。
-
「あー!」「うー!」と声を出す成長を日々間近で感じられた。
-
長女のときより余裕がなく、「写真を残す大切さ」を痛感。
👉 こうした経験から「成長を形に残す」ことの大切さを強く意識するようになりました。
思い出を“形に残す”フォトブック活用
日々の育児はあっという間に過ぎていきます。
だからこそ、写真で残す習慣をおすすめします。
📸 フォトブック・写真プリントサービスの魅力
-
スマホで撮った写真を毎月自動でアルバム化
-
忙しいパパママでも“放っておくだけ”で思い出が残る
-
子どもが大きくなってから一緒に見返す楽しみも
筆者も長女の「初めて立った瞬間」や、
次女の「お宮参り」の写真をアルバムにして残しています。
今でも見返すと胸が熱くなります。
👇成長記録をおしゃれに残すフォトブックサービス👇


1日10分の積み重ねが未来を変える
もし毎日10分でも子どもと過ごす時間を増やせたら…
18年間で 約1,095時間(45日分) の差になります。
「ちょっとした時間」が未来の親子関係を大きく左右するのです。
よくある質問(FAQ)
Q. 平日仕事で忙しいけど、どう関わればいい?
A. 「朝食10分」「寝かしつけ5分」など、短時間でも習慣化すれば十分です。
Q. 子どもと過ごす時間が少ないと悪影響?
A. 時間の長さより“質”が大切。笑顔で会話する5分は大きな意味があります。
Q. 思い出を残すなら動画?写真?
A. 両方ベストですが、継続するなら写真→フォトブック化が最も現実的です。
まとめ|父親の育児参加は“今この瞬間”が勝負
父親が子どもと過ごせる時間は、無意識だとたった8か月分。
でも毎日の小さな積み重ねで大きな差が生まれます。
-
朝食の10分
-
おむつ替えのやりとり
-
晩御飯の会話
-
入浴後の着替え
-
寝かしつけの雑談
-
フォトブックで形に残す
「イクメン」と呼ばれる必要なんてありません。
子どもにとって“いつもそばにいるお父さん”であることが何より大切なのです。
おわりに
子育ては決して楽ではありません。
でも「パッパ」と呼ばれたあの瞬間を忘れず、これからも大切な時間を重ねていきたいと思います。
👉 関連記事もどうぞ
今日も一緒に、子どもと過ごす大切な時間を積み重ねていきましょう!