子育て

赤ちゃんのお昼寝リズムを整える5つのコツ|質の高い寝かしつけ術

はじめに

こんにちは、ワタナベです!

赤ちゃんがなかなかお昼寝してくれない…毎日がそんな繰り返しだと、

パパママの心も体もぐったりしますよね。

わが家も長女・次女と2人の子育てで、

お昼寝リズムの乱れに何度も悩まされました。

この記事では、我が家で実践して「これ効いた!」と感じた、

お昼寝リズムを整える5つのコツを紹介します。

「夜の寝つきが悪い」「日中のグズグズが増えた」という方も、

ぜひ最後までチェックしてみてください!

お昼寝リズムが乱れるとどうなる?

まずは前提から。

赤ちゃんのお昼寝リズムが崩れると、こんな影響が出やすくなります。

  • 夜の寝つきが悪くなる

  • 日中の機嫌が悪くなる

  • パパママの自由時間がなくなる

  • 授乳・離乳食にもズレが出る

つまり、赤ちゃん本人だけでなく、

家族全体の生活リズムに直結する大問題なんです。

【実践済み】お昼寝リズムを整える5つのコツ

1. 寝る時間・起きる時間を“ある程度”固定する

完全に時間通りでなくてOK!でも、毎日ズレすぎるのはNG。

わが家では朝起きる時間を「7時〜7時半」、

お昼寝を「12時前後」と大まかに決めていました。

✅ ポイント

  • 朝の光を浴びさせる(カーテンを開ける)

  • 起きたらまずオムツ替え→授乳(または朝食)でリズムを作る

赤ちゃんは“ルーティン”が大好き。

毎日同じ流れを繰り返すだけで、体内時計が少しずつ整っていきます。

2. 「眠いサイン」を見逃さない

赤ちゃんは言葉で「眠いよ~」とは教えてくれません。

でも、こんなサインがあれば眠たい証拠!

  • 目をこすり始める

  • ぼーっとしてくる

  • グズグズして抱っこを求める

  • 動きが鈍くなる

このタイミングで寝かしつけると、

スッと眠ってくれる確率がUPします。

逆に、眠気のピークを過ぎてしまうと興奮して寝られなくなることも…。

3. 寝る前のルーティンをつくる

夜だけでなく、お昼寝前にも「寝る儀式」があると効果的。

我が家のお昼寝ルーティンはこんな感じでした:

  1. テレビ・おもちゃを片付けて静かな環境に

  2. カーテンを閉めて薄暗く

  3. 音楽 or ホワイトノイズを流す

  4. 絵本を1冊読んであげる

  5. 抱っこ or トントンで寝かしつけ

毎回同じ流れを繰り返すと、

赤ちゃん自身も「そろそろ寝る時間だ」とわかってくれるようになります。

4. 寝る環境を整える(暑さ・音・明るさ)

赤ちゃんは大人以上に環境に敏感

  • 室温は夏は25〜27℃、冬は20〜22℃

  • 湿度は50〜60%

  • 光はなるべく遮光

  • 外の音や生活音はできるだけカット

わが家では遮光カーテン+ホワイトノイズマシン+スリーパーの3点セットが最強でした!

とくにホワイトノイズは「生活音をかき消してくれる」「入眠の合図になる」といいこと尽くしです。

5. お昼寝は「長すぎない」ことがカギ

「せっかく寝たから…」と長く寝かせすぎると、

夜の寝つきが悪くなって逆効果に。

月齢ごとのお昼寝時間の目安はこちら👇

月齢

お昼寝の回数

合計時間の目安

0〜3ヶ月

3〜5回

4〜5時間

4〜6ヶ月

2〜3回

3〜4時間

7〜12ヶ月

2回

2〜3時間

1歳以降

1回

1.5〜2時間

わが家では「午後4時以降は寝かせない」を意識するようにしたら、

夜の寝かしつけがグッと楽になりました。

お昼寝がうまくいかない日の“リカバリー術”

それでもどうしても寝ない日、ありますよね。

そんなときは…

  • 無理に寝かせようとせず、静かな遊びに切り替える

  • 抱っこやおんぶで移動しながら眠気を誘う

  • ベビーカーやドライブで一度リセット

「寝ない=失敗」ではありません。

その子のペースも大切にしてあげてくださいね。

まとめ|お昼寝リズムは“少しずつ”整えばOK!

赤ちゃんのお昼寝は、親の努力とタイミングの積み重ね。

焦らず、赤ちゃんと一緒に「今日のベスト」を見つけていきましょう!

\ この記事が役立ったらシェアお願いします /

お昼寝リズムに悩んでいるママ・パパの助けになればうれしいです。

他にも夜泣きやイヤイヤ期対策など、

子育てのお役立ち記事をアップしています!

ぜひブログトップもチェックしてみてください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA